一般質問でした!

一般質問に登壇しました。

 

 

今任期始まって最初の質問です。

26分という短い時間でしたが、8年間の中であらためて質問させていただく内容となりました。

 

テーマは2つ

 

1つは児童遊園について

2つ目は子ども政策について

 

児童遊園については記憶に新しいところで

長野市で騒音を理由に公園が廃止となったという驚くようなニュースが

あったかと思いますが、その裏にあるのは制度的な課題。

ということで…

西宮市でも実は公園が廃止になっている現状がある

(騒音などのクレームで廃止になっているところはにないようですが

一時的に利用できなくなることはあるようです)

実際に、近隣の公園が突然廃止となり

こども達からは残念がる声が…

 

ということで今回の質問に至りました。

 

こども政策については

こどもの条例制定に向けての進捗や教育委員会の協力

また、第2期子ども子育て支援プランの策定など

西宮市の中でも子どもに関わる政策が大きく動こうとしている中

確認したい件がありましたので

質問させていただきまいした。

 

以下それぞれに質問内容になります。

 

〇児童遊園について

<質問項目>

・児童遊園の課題について

・児童遊園の法的な位置付けについて

・継続できなくなった児童遊園の対策について

 

西宮市には現在児童遊園が90箇所ある。これは個人、企業などから土地を無償賃借契約して設置された公園になっているが地域の中ではその名の通り子どもたちが遊ぶ公園として重要な居場所となっている。その反面、都市公園法では市が取得している都市公園に関して廃止はほぼできない縛りになっているのに対して、児童遊園は土地の賃借が継続できない場合公園廃止になるのが現状である。

公園について全体では一人当たり公園面積は増えている一方で公園面積が増えない地域もあるという現状がある。

記憶に新しいところでは、長野市で公園廃止が決まった事例が大きくニュースになることもあったが、子どもたちの遊べる場としての公園について石井市長は現在ある公園リニューアルを進めているが街区公園と並んで貴重な地域の児童遊園が継続して使えるようにするべきと考える。

・現在市として土地を提供頂いている児童遊園に関して課題となっていることは?

・児童遊園を都市公園に位置付けることはできないか?

・相続の関係上契約が継続できない場合の児童遊園について、近隣で新たな場所を見つけるなど子どもたちの遊びに支障が出ないようにするべきと思うがどうか?

 

【当局答弁】

まず、児童遊園の課題についてですが、児童遊園には、高速道路事業者や鉄道事業者から高架下等の土地を借地しているもののほか、個人や企業の所有地をお借りしているものがあり、高架下の児童遊園では、橋脚や桁などの構造により、声の反響や橋脚にボールを当てる音など、主に騒音による苦情が多く、個人や企業の所有地では、所有者の代替わりなどの時点で、相続による土地の処分や、新たな所有者の意向などの事情により返還を求められ、年々箇所数が減少することが課題となっております。

 

次に、児童遊園を都市公園に位置付けることについてのご質問にお答えします。

市では、新たな都市公園を設ける際には、対象地の地形や接道条件、土地の高低差などの敷地条件のほか、広場や遊具、休養施設など公園施設を配置するため、概ね1,000㎡以上の面積を必要とするなど、一定の設置基準を設けております。

このような基準に適した土地の確保のほか、土地の取得には多額の費用が掛かるなどの課題があることから、借地している児童遊園の土地を取得して都市公園とすることは困難であると考えております。

 

次に、継続できなくなった児童遊園の対策についてですが、身近に公園が少ない地域では、今後も遊休市有地の活用の検討や、近隣に一定期間、無償でお借りできそうな土地がないか、地域の方から情報収集するなど、子供の遊び場の確保に努めてまいります。

 

 

〇こども政策について

現在子ども政策については非常に大きな流れの中にある。国だけでなく市での取り組みも条例制定や第2期西宮市子ども子育て支援プランの策定作業などこれからの西宮市の子ども子育て関係では大きな動きとなってくる。しつこいようだが、取り組みがしっかり前に進むように以下の質問をする。

条例に関しては「具体的なスケジュール、令和5年度から条例制定のためのワーキンググループを設置、その中で議論を重ね、子育て中の保護者をはじめ関係者の意見を聞きながら、パブリックコメントの実施なども含めて、着手から制定まで二、三年は丁寧に時間をかけて進めていきたい」 という代表質問での市長答弁があった。先日は川崎市での条例制定に関わった方のお話なども共有させていただいていて、今後の取り組みなどに関しては非常に期待するものである。また、第2期西宮市子ども子育て支援プランについても条例は計画の上位に位置づけられるものとなることを踏まえ以下の質問をする。

・条例制定に向けて現在市としてどのような取り組みを進めているのか?

・子どもたちに意見を聴くとしているがどのように進めるのか?特に教育委員会の協力は必要になると思うがどうか?

・市民とのタウンミーティングや対話を持つ機会は積極的に進めていくと思うが、どのような方法でどの程度開催するのか?

・条例ができることで新プランへの記載方法や影響はどのようなものか?

・つながりを大切にしたいという市長の考えのもとできる条例である。新プランへの任意記載事項については特に関係機関相互の連携については記載されていくべきと考えるがどうか?

 

【当局答弁】

「宮っ子つながり支える条例(仮称)」の策定については、これまで述べてきた、条例に対する思いを形にするにあたって、主体である子供たちの意見を聴くにはどのような方法が効果的かなど、検討を進めている状況です。

 子供たちの意見を聴くためには、教育委員会の協力が不可欠であると考えており、さきほども申し上げたとおり、効果的な方法について協議を進めているところです。子供たちの意見を広く聴けるよう努めてまいります。

 令和5年3月議会の一色議員の代表質問において、条例制定のためのワーキンググループを設置し、議論を重ねると答弁いたしましたが、現在は、ワーキンググループにとらわれず、市民の皆様の意見を広く聴くための機会について、具体的な方法や回数等を、検討しているところです。

 第2期「西宮市子ども・子育て支援プラン(以下、「支援プラン」といいます)」と条例の関係性について、条例が施行されれば、条例の理念のもとで支援プランの内容が検討されるものと考えておりますが、現行の支援プランの計画期間が令和6年度末で終了するため、現在、第2期支援プランの策定作業を進めております。

条例が施行されていない状況の中で、第2期支援プランにどのように条例の理念が反映できるかは、現時点では不明となっております。

 子ども・子育て支援法第61条第3項では、市町村で定める、子育て支援事業の需給計画である「子ども・子育て支援事業計画」において、「子ども・子育て支援の提供を行う関係機関相互の連携の推進に関する事項」を規定するよう努めることとされており、いわゆる任意記載事項の一つとなっております。

  現在、次期「西宮市子ども・子育て支援事業計画」と支援プランを統合した計画として、第2期支援プランを策定するため作業を進めておりますが、具体的な記載内容については、「西宮市子ども・子育て会議」及び「西宮市社会福祉審議会児童福祉専門分科会」において審議いただくこととなります。任意記載事項についても審議されますので、各審議会へ必要な情報を提供し共有を図ってまいります。

 

 

質問資料

f:id:isshikifuko:20230627090731j:image

 

 

 

西宮市子ども・子育て会議

令和6年度中に第2期子ども子育て支援プランの策定がされます。

それに向けて今年の7月から現支援プラン等の検証やアンケート実施などが進められていきます。

 

5月30日に開催された第40回子ども子育て会議では

今年の子ども子育てに関する新規拡充事業の説明や

現支援プランの評価、社会福祉審議会での評価、意見の報告

西宮市幼児教育保育のあり方について

子ども家庭センター、児童相談所の設置についてなどが委員の皆さんに

報告され、意見や質問が出ていました。

 

新規事業は全部で4つ

保育所等における医療的ケア児の受け入れ

www.nishi.or.jp

②使用済み紙おむつの園処理

www.yomiuri.co.jp

③保育業務支援システムの導入

【西宮市公立保育所における保育業務支援システム導入・サービス提供業務】公募型プロポーザルの実施について|西宮市ホームページ

日々の家庭、園での子どもの様子を個々にやり取りするシステム。おたよりなどもこのシステム上で配信予定。

④伴走型相談支援と出産・子育て応援給付金の一体的実施

www.nishi.o

 

他に、放課後キッズルーム事業や産後ケア事業、学校支援員(部活動指導員)など10の拡充事業について説明がありました。

 

報告事項の2つ目は

西宮市子ども子育て支援プランの評価、社会福祉審議会児童福祉専門分科会の評価、意見について。

子どもの貧困対策、ひとり親家庭への支援の充実・児童虐待防止のために

現在ある事業の進捗状況や課題などについて出されていました。

 

報告事項の3つ目は西宮市幼児教育保育のあり方について

主には公立保育所、公立幼稚園の再編と公立での認定こども園設置に向けた

市の考えをまとめたものの報告でした。

 

こちらに関しては様々な立場から意見が出ていましたが

子どもたちにとってより良い環境は何なのか?

という視点を大切にして進めてほしいと切に願うばかりです。

 

報告事項の4つ目は子ども家庭センター、児童相談所の設置について

まだ具体的ではありませんが設置に向けての課題を出してもらったという感じです。

 

ただ、個人的には西宮市が児童相談所を設置することで

何を目標にしているのか?がわかると良いなと思っています。

 

7月にも現支援プランの総括的な検証がされ

8月からは新しい委員さんが入られるようです。

 

子ども子育て支援プランにはこれから

子ども条例も制定されるという中でそのことも

活かされる内容であってほしいと思っています。

 

子ども子育て会議はどなたでも傍聴できます。

興味のある方は是非とも…と思う反面

なかなかここに来たくても来れない現実もあるなと思っています。

 

www.nishi.or.jp

 

 

 

近畿市民派交流・学習会㏌明石

今日は一日明石での学習会に参加してきました!

 

同期でNAaSIな会でも一緒に活動している丸谷さとこさんが明石市長になられてから久しぶりにお会いできるとあって、とても楽しみにしていました。

 

学習会では午前中の前半に福島浩彦さん(元我孫子市長、消費者庁長官、中央学院大学教授)の「市民自治から権力を見る」をテーマにご講演をいただき、その後、丸谷さんの「今までの明石、これからの明石」というテーマでお話を聴くことができました。

 

近畿市民派の学習会などで常日頃から大切にしている「地方自治

この考え方を学習会ではいつも再認識することができています。

市民が主役、市民が主体の地方政治。これを実現していくためには…ということを常に頭に置きながら私は議員として活動していきたいと思っています。

 

福島浩彦さんのお話から…

国は全体の統計から分析して法律を作っていく。

地方自治はみんなの合意で作って行くもの、ベースとなるのは市民ひとりひとりの思い国と自治体が緊張関係を持って向き合うことが重要で、緊張関係がなければ地方自治は意味がなくなる。

自治はケンカではない本気で話し合うということがベースにあるので、もしケンカをするとすれば、自治体が国に対して現場はこうだということを伝えること、戦うことをいう。

市民社会を作るための道具として、首長、行政、議会を市民はつかうべき、選挙で直接選ばれた議員、首長だから市民と対話することがとても大事になってくる。

 

議会には与野党はない全体としてひとつになって、(一緒になるということではない)議会全員で地域や市民の利益になるのか考える議論することが大事。

 

市長(ひとり執行機関、行政職員は補助機関)と議会と市民から選ばれた機関、2つは権力機構である。その権力者だということを意識することが大事(権力は危険物)市民のために上手に取り扱いができるように議員として活動することを意識してほしい。

権力を意識しないことほど危ないことはない。

 

国がどうではなく、市民にとってどうか?国の方針を待つのではなく市民の利益に繋がるために地方は動き、そこで国の方針と市民の利益に差があれば戦うことになっていく。

地方自治体で自己決定できるということを身に着けていってほしい。

市民参加の多数決で決めるわけではない、最後は首長の判断になるが、

市民参加と直接決定は違う住民投票は市民の意思があって、そこは首長も従う必要でてくる。

 

本当の自治を進めていくためには市民にも変わってもらわなければならない。

 

そのために、市長時代には

予算編成過程をフルオープンにし

補助金の審査会は市民が参画できるようにした。いろんな事業の予算の中で優先順位がつけられる、街の課題を見るのに良いツールになった。

市民の利益になると判断したら民間委託をし、民間の手で奪い取ってもらい経費削減ではなく民間がやる方が質が良くなるということで判断をしてきた。

予算も修正され続けたが、民主主義が機能している証拠でもあった。

 

市民参加を本当の意味での参画できる議会、行政へと強いメッセージをいただきました。

 

そして、丸谷さんからは

市民と議員の違いは情報量の違いだということを議員時代に感じた。

市民に情報提供をすることで一緒に考えていける素地をつくっていく。そのためにワールドカフェ方式で対話できるタウンミーティングを開催していく。

他に市民とつながる課を新設し、市長へのお手紙「まるちゃんポスト」を新設して市民の声が届く仕組みも作っている。

 

「明石の自治について」

  • 丸谷市政の判断基準は市民だ

  これからのまちをつくるのは市民だということを市民の気持ちを醸成していく

  • 現場主義で、ピンチはチャンスの種
  • 風通しのいい組織作りをしていこう

   連絡、相談、報告をしてほしい。市職員と双方向に意見交換をしていきたい。

 

「丸谷さとこの大事にしたいこと」

誰一人取り残さない、やさしいまちにしていきたい

しっかり目配りしていく

基盤は環境、グリーンリカバリ

市民と共に明石をつくる

 

今後の市長としてのまちづくりへの思いをお聞きできました。

 

今までの泉市政を引き継ぎつつ、丸谷さんらしい市政へ本当に応援しているし

続けて、つながりを持ちながら、励まし合い、切磋琢磨していくことができればと思います。

 

お昼は明石焼きをいただき、午後からは駅前施設内ある公共施設の視察をさせていただきました。

 

子育て支援施設、図書館、若者の居場所などを見せていただきましたが

あらためて充実していること、そして、ソフト面が市民のための利便性を意識されていて、一時預かりだけの保育施設であったり、乳幼児健診が午前中の健診日の設定もあったり、子どもの遊び場は市民は無料で使える、子育て支援センターは小学生以上の兄弟も一緒に入ることができるなどなど…

必要だと感じることが網羅されているように思いました。

 

また、ユースのための施設では

セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルスライツに関わる冊子やSOGIE(全ての人が持つ性の要素、性自認性的指向)について考えることができる冊子などわかりやすいものが手に取れるようになっていて、これも明石は人権意識高いな…と感じる場面でもありました。

f:id:isshikifuko:20230523182519j:image

f:id:isshikifuko:20230523182522j:image

↑こちらの発行元は明石市ではありませんが…

f:id:isshikifuko:20230523182541j:image

 

 

 

とにかく、本日も学びの多い一日となりました。

 

子連れシングルのエンパワメントと平和学習

5月21日日曜日は2つの学習会に参加しました。

1つ目はしんぐるまざあず・ふぉーらむ主催の学習会に参加。

 

神原文子先生によるご講演で

「子連れシングルのエンパワメントをめざして!」

というタイトルでお話をお伺いしました。

 

まず、シングルマザーという言葉に違和感があるという所からスタート。

シングルマザーというよりは、ひとり親という言葉が実際に合っている(子どもを養育している無配偶者の生活者)

性別や死別や離婚や非婚、子どもとの血縁関係なども問うことなく子連れでシングルだという視点に立つ。

母親であっても個人は個人であり子どもが成人すれば子連れのシングルではなくなる。

子どもは子ども、親は親

別々の人生を歩んでいるということを意識する。

 

離婚するということに関しての「私見

愛情は永遠ではない不安定なもの。

破綻した夫婦関係は我慢しても良くなることはないし、バツイチ、離婚はワガママ、離婚は人生の失敗ではない。

悪い印象になりがちだが、離婚や非婚を決意したことをプラスのイメージに持っていくことを求めたい。

 

離別の生きづらさは多く語られるが

離婚することでのメリットは伝えられない、マイナスイメージからの払拭が課題。

プラスのイメージになるよう社会が変化するべき、そのためには個々人の生き方を尊重することができる人権施策が不可欠で、ジェンダー平等の意識を持つことに繋がる。

そして、多様な家族観が一般化できる公的支援の拡充や生活困難者への差別解消に向けた教育、啓発が必要。

 

生きづらいと感じる子連れシングルや子どもたちには十分な支援が必要。

子連れシングルと子どもたちのエンパワメントを支援すること。

子育て支援とこども支援は別々にし、子どもの声を聴くことを大切にする。

 

各地域のサポートブックなどの紹介もあり

やはり明石市が一番だということでした。

(子育てしやすい街に住むのが一番かも…とのご意見)

 

2つ目は西宮平和委員会の総会に参加させていただき

武居さんのご講演をお聞きしました。

タイトルは

被爆の惨禍をいかに次世代につなぐか!現状と取り組みについて」

G7で被爆の実相を自分の目で見ること、その場で話を聴くことで表向きと心の中の自分にそれぞれの首相が向き合っているのではないかと期待している。

 

原爆被害者の会の平均年齢は84,5歳になり次世代に継承することが課題になっている。

被爆者は万人の力があるという言葉を聞き、自分は最後の被爆者という自覚の下惨禍を伝えることをさらに強めていかなければならないと感じている。

 

子どもたちの間でも軍拡が当たり前になる空気感の中、今が戦前にならないように子どもたちに学校で平和学習をしてほしいと知人から言われている。

 

これから10年後を見据えた時、継承をどのようにしていくのか?

原水爆協議会の存続自体も考えていかなければならない。

戦争を知らない世代が85%を超える中で戦争をはるか昔に感じる子ども値にどのように伝えていけばよいか?

現在平和学習を市内の小中学校の一部で行っているが、

学習をした後の子どもたちは素直に平和について考え、伝えていくことの重要性を感じている。

その思いと現実がちゃんと繋がるようにしていきたい。

 

そして、戦争を忘れてしまわないようにするための伝え方について

どのような方法がいいか子どもたちと対話をしながら進めたいという風に思う。

 

というお話でした。

西宮市で毎年開催されている広島平和ツアーの様子も写真で紹介いただき

あらためて多くの方に知っていいただく方法を一緒に考えたいなと思いました。

 

 

臨時議会が終わりました

昨日、今日と臨時議会が開かれていました。

役職を決める選挙もあり、新しい正副議長も選任されました。

(ちなみに…副議長に立候補をしてみましたが結果はもちろんダメでした…)

今年1年は民生常任委員会の委員長を拝命いたしました。

しっかりと取り組みを進めていきたいと思いますし、所管する事業は多岐に渡っているので施策研究テーマも新人議員さんから多種多様にテーマを上げてもらえるといいなと思います。

個人的にはゴミや環境、農業支援、市民協働、男女共同参画分野など他の議員さんたちと議論することができればと思っています。

 

そして、臨時議会では専決処分報告への承認、補正予算の議案の賛否などがありました。

国からの給付金事業などが中心でしたが、私が所管する委員会では給付金事業に関する給付事業の委託契約に関して複数の委員から質問が出ており、昨年のパソナ関連の再委託などの問題があったため、チェック機能やそもそもの委託費の額についての妥当性、また、市内事業者での受注はできないのか?などの課題に関してやり取りがありました。

f:id:isshikifuko:20230516211619j:image

 

 

給付に関しては必要なものなので、議案としては全会一致で可決され今後対象者には申請なしで給付を進めていくことができます。

 

他にも低所得者の子育て世帯への生活支援特別給付金事業も全会一致で可決されこちらも5月30日以降順次対象者に給付されます。

ただ、申請不用世帯と申請が必要な世帯とに分かれているので、対象者になる方に関しては漏れなく申請できるような広報、周知をと思います。

f:id:isshikifuko:20230516211643j:image

f:id:isshikifuko:20230516211649j:image

 

 

また、本会議場では討論を1件させていただきました。

専決処分となっている、市税条例の一部改正について長寿命化に資する大規模改修工事を行ったマンションに係る税額の減額措置の新設による申告規定の設置についてです。

 

改正マンション管理適正化法に基づく管理計画認定マンション等の一定の要件を満たすマンションについて、一定期間の間に大規模修繕工事を実施した場合に翌年度分の固定資産税が減額にできるようになるわがまち特例についてです。

 

マンション管理について一定の年月を過ぎたマンションに対して適切な管理を促すために実施される減額措置になるのですが、現在西宮市としては適正化計画を策定するため今月から各マンション管理組合等に対してアンケート調査を実施している段階です。

アンケート結果などをもとに今年度中にその計画についてはパブコメなども取りながら進めていく段階にありますが、市としての方針などがまだ明確ではないこと、また西宮市は全国的にも12番目とマンション率が高いことなどを踏まえるとこれからの西宮市としては非常に重要な制度になると考えています。

 

先進事例としては、同じくマンション率の高い吹田市ではすでに計画策定をし条例も策定されていると聞いています。

 

また、今回の減額措置に関してはスケジュール感も非常にタイトで、対象マンションであっても特例措置を受けることができるマンションが手が上がりづらい状況で、そもそもの意図として促していくためには十分ではないと感じています。

このことについては国のほうに対して機会を見て減額措置期間の延長を市として求めることを要望したいですし、減額した際の影響額などについても議会の方にも丁寧な説明をしていただくようにお願いしたいということを意見とさせていただきました。

f:id:isshikifuko:20230516211714j:image

 

今日は議会の後、正副委員長説明や委員会の調整会などもあり、委員会も動き始めます。

 

早速6月議会までに一度常任委員会を開催する予定としています。

 

毎年恒例の待機児童数発表

今年の西宮市の待機児童数は56人

利用保留児童数は1112人

 

入所申込者数は昨年よりも104人増えて3330人で就学前児童の保育需要率は40.2%でまだまだ上がっていく様子です。

 

受け入れ枠の拡大は続けていますが保育需要を見るとまだまだ増やしていく努力は必要になりそうです。

 

昨年度は教育こども常任委員会で利用保留児童に対する考え方なども整理しています。

参考にしていただければと思います。

https://www.nishi.or.jp/nishinomiyashigikai/sonota_shigikai/kanenndobun_shigikai/iinkai-theme-past.files/04kodomo_kenkyuhoukoku2.pdf

 

公立での認定こども園の設置に向けても西宮市は動き出しています。

小規模保育所との連携など今でき得ることを取り組み進めてほしいと思います。

 

f:id:isshikifuko:20230511182000j:image

f:id:isshikifuko:20230511182005j:image

 

 

 

教育委員会会議の傍聴へ

議案3号から7号までは公開案件として傍聴できました。

教育奨学金の額の変動の話や事務事業評価のアドバイザーについては

あらためて私も担当課からお話聞きたいと思います。

 

本日の教育長報告は…

 

コロナ禍の中で見えてきた学校教育についての課題

今までの学校では

「人の話をおとなしく座ってじっくり聞く」

こういったスタイルだったので

主体性がなくても授業は進むし、同質性が高いというのが定着していて

社会が変わってきているのに学校のありようだけは変わらないで

これまできていたものが

コロナ禍の中でそのことによる課題が浮き彫りになった。

 

言いたいことが言えない空気感(←コレ先生もそうなんじゃないのかな?)

自分の都合の良い情報だけを(SNSなど)入手し

責任は人に転嫁

ひろゆきっずと言われる対話をせずに一方的に物を言って相手を黙らせ

同調圧力がとても強くなっている(←コレも先生たちもそうなってないかな?)

Z世代からイイネイイネ世代と変化し

民主主義を学校で教えても実感がわかない←子どもの声を聴ける余裕が学校にあるのかな?)

 

個別最適化、協働した学びをICTを活用して進めていかなければならない

自分で想像することが大事になる

 

ChatGPTでは作文も論文も書けるようになる世界の中で

活用される側でなく活用できる側にならなければならない

 

意思決定、想像力の育成

この2つをどのようにしていくのか重要である

 

体験活動を新たなものへの発見の場になるように…

 

(要点をメモしていたので…議事録が公開されたらそちらをご覧ください)

 

委員さんの意見からは…

 

想像力、意思決定には対話が必要

イイネイイネ世代はのイイネには

賛同と受容の意味が込められていて

相手を肯定することから子どもたちはスタートすれば

良いのではないか?

内申点の制度を変えない限り

ジェネラリスト教育は変わらない

 

特活の授業が主体的に学べる領域が広く

こどもたちが合意形成を学べる場

だがその特活の授業が減らされている

これからの特活の授業を変えていく必要がある

 

学年という枠のなかで学ばなければならない

子どもたちはそれぞれ同じ学年でも発達が違うのだから…

 

聴きながらそのために

じゃあ学校は?教育委員会は?何ができる?

具体的な話をもっとやっていきたいし

広く保護者や地域とそういった対話をしていかなければ

早くはじめなければ進まないのでは?

と感じました。