近畿市民派交流・学習会㏌明石

今日は一日明石での学習会に参加してきました!

 

同期でNAaSIな会でも一緒に活動している丸谷さとこさんが明石市長になられてから久しぶりにお会いできるとあって、とても楽しみにしていました。

 

学習会では午前中の前半に福島浩彦さん(元我孫子市長、消費者庁長官、中央学院大学教授)の「市民自治から権力を見る」をテーマにご講演をいただき、その後、丸谷さんの「今までの明石、これからの明石」というテーマでお話を聴くことができました。

 

近畿市民派の学習会などで常日頃から大切にしている「地方自治

この考え方を学習会ではいつも再認識することができています。

市民が主役、市民が主体の地方政治。これを実現していくためには…ということを常に頭に置きながら私は議員として活動していきたいと思っています。

 

福島浩彦さんのお話から…

国は全体の統計から分析して法律を作っていく。

地方自治はみんなの合意で作って行くもの、ベースとなるのは市民ひとりひとりの思い国と自治体が緊張関係を持って向き合うことが重要で、緊張関係がなければ地方自治は意味がなくなる。

自治はケンカではない本気で話し合うということがベースにあるので、もしケンカをするとすれば、自治体が国に対して現場はこうだということを伝えること、戦うことをいう。

市民社会を作るための道具として、首長、行政、議会を市民はつかうべき、選挙で直接選ばれた議員、首長だから市民と対話することがとても大事になってくる。

 

議会には与野党はない全体としてひとつになって、(一緒になるということではない)議会全員で地域や市民の利益になるのか考える議論することが大事。

 

市長(ひとり執行機関、行政職員は補助機関)と議会と市民から選ばれた機関、2つは権力機構である。その権力者だということを意識することが大事(権力は危険物)市民のために上手に取り扱いができるように議員として活動することを意識してほしい。

権力を意識しないことほど危ないことはない。

 

国がどうではなく、市民にとってどうか?国の方針を待つのではなく市民の利益に繋がるために地方は動き、そこで国の方針と市民の利益に差があれば戦うことになっていく。

地方自治体で自己決定できるということを身に着けていってほしい。

市民参加の多数決で決めるわけではない、最後は首長の判断になるが、

市民参加と直接決定は違う住民投票は市民の意思があって、そこは首長も従う必要でてくる。

 

本当の自治を進めていくためには市民にも変わってもらわなければならない。

 

そのために、市長時代には

予算編成過程をフルオープンにし

補助金の審査会は市民が参画できるようにした。いろんな事業の予算の中で優先順位がつけられる、街の課題を見るのに良いツールになった。

市民の利益になると判断したら民間委託をし、民間の手で奪い取ってもらい経費削減ではなく民間がやる方が質が良くなるということで判断をしてきた。

予算も修正され続けたが、民主主義が機能している証拠でもあった。

 

市民参加を本当の意味での参画できる議会、行政へと強いメッセージをいただきました。

 

そして、丸谷さんからは

市民と議員の違いは情報量の違いだということを議員時代に感じた。

市民に情報提供をすることで一緒に考えていける素地をつくっていく。そのためにワールドカフェ方式で対話できるタウンミーティングを開催していく。

他に市民とつながる課を新設し、市長へのお手紙「まるちゃんポスト」を新設して市民の声が届く仕組みも作っている。

 

「明石の自治について」

  • 丸谷市政の判断基準は市民だ

  これからのまちをつくるのは市民だということを市民の気持ちを醸成していく

  • 現場主義で、ピンチはチャンスの種
  • 風通しのいい組織作りをしていこう

   連絡、相談、報告をしてほしい。市職員と双方向に意見交換をしていきたい。

 

「丸谷さとこの大事にしたいこと」

誰一人取り残さない、やさしいまちにしていきたい

しっかり目配りしていく

基盤は環境、グリーンリカバリ

市民と共に明石をつくる

 

今後の市長としてのまちづくりへの思いをお聞きできました。

 

今までの泉市政を引き継ぎつつ、丸谷さんらしい市政へ本当に応援しているし

続けて、つながりを持ちながら、励まし合い、切磋琢磨していくことができればと思います。

 

お昼は明石焼きをいただき、午後からは駅前施設内ある公共施設の視察をさせていただきました。

 

子育て支援施設、図書館、若者の居場所などを見せていただきましたが

あらためて充実していること、そして、ソフト面が市民のための利便性を意識されていて、一時預かりだけの保育施設であったり、乳幼児健診が午前中の健診日の設定もあったり、子どもの遊び場は市民は無料で使える、子育て支援センターは小学生以上の兄弟も一緒に入ることができるなどなど…

必要だと感じることが網羅されているように思いました。

 

また、ユースのための施設では

セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルスライツに関わる冊子やSOGIE(全ての人が持つ性の要素、性自認性的指向)について考えることができる冊子などわかりやすいものが手に取れるようになっていて、これも明石は人権意識高いな…と感じる場面でもありました。

f:id:isshikifuko:20230523182519j:image

f:id:isshikifuko:20230523182522j:image

↑こちらの発行元は明石市ではありませんが…

f:id:isshikifuko:20230523182541j:image

 

 

 

とにかく、本日も学びの多い一日となりました。