大雨の日に考えること 建設常任委員会を傍聴して

この数日の大雨で川が氾濫し

大きな被害が出ています。

お亡くなりになった方々、また大切なご家族を亡くされた方々には

どんな言葉も慰めにはならないかもしれませんが

とにかく安心して過ごせる夜が早く来ることをお祈りしています。

 

そして、この毎年のように起きている

大きな水害に関して何ができるのだろうか?と考えます。

 

熊本の球磨川が氾濫したと聞いて

まず最初に思い浮かんだのは

ダムはどうだったんだろう?ということです。

検索してみると

熊本県は「ダムなし治水」をすすめていたということがわかりました。

 

丁度、今日は建設常任委員会

委員会を傍聴していたのですが

報告案件の中に

「丸山ダム(金仙寺湖)の一部治水活用」に関する報告がありました。

 

丸山ダムは貯水池で利水(水道水)として使われているダムですが

この一部を治水(水害や土砂災害から人間の生命、財産、生活を守るために行う事業)に利用するというものです。

とはいうものの、すでに県からの要請がある前から

西宮市では独自に大雨による水位上昇に対応するため

空き容量の確保を行っていて、それがそのまま県の要請分に置き換わるというもの。

 

そして、委員会の中での議論で

私も注目したのは

放流するタイミングは空き容量を確保していても

「満水になったときに放流する決まり」

 

これは法律で決まっているそう。

これは改めて法律を読んでみないといけないなと思ったのですが

兵庫県とはこのことに関して

事前放流のタイミングなど検討を始めているということです。

 

国は治水ダムの事前放流に関して補填などもできるとしているようですが

どうも地方自治体が設置してるダムには適用されないらしい。

 

制度の狭間で下流域が水害被害に合うのは

そんなあってはならないことは避けたい。

 

それで、もう少し調べると

治水の事前放流をしていても

降雨量に追いつかず

災害が発生したこともあるということで

治水に関しては本当に難しいことなんだとあらためて

考えさせられています。

 

自然と共に生かされている謙虚さも私たちは

忘れてはならないし

その中で今のこの状況の中で何ができるのか?

は、きちんと整理して考えたいです。