常任委員会の視察に行ってきました

みなさん、ただいま。
常任委員会で視察に行ってきました。
今回は、今年の施策研究テーマに沿って


藤枝市では、健康寿命延伸のための藤枝プロジェクト
江東区では、ご近所ミニデイ(通所型サービスB)
幸手市では、地域包括ケアシステム「幸手モデル」
八王子では、住民主体による訪問型サービスと地域包括ケア情報サイト
について勉強させていただきました。

 

藤枝市では、健診受診率は高く、これは保健委員(ほぼ、自治会長さんの宛職になっているそう)という方が地域の中にいて保健師と連携して保健講座などを開いていたりする独特の文化があることもあり、

健康に関する活動は地域に根差しているものの、働き盛りのかたの健診受診率が低いことが課題で、健康マイレージという視点で、健康になりながら楽しくてお得というアピールをしているということでした。


企業とのコラボや市内の飲食店にヘルシー認定制度などを設けてみたりと、健康に関する様々な取り組みを市民への影響を考えながらされていました。

 

 

江東区では、住民主体となる訪問型のインフォーマルサービスはあったが通所で何かできないかという視点で、この「ご近所ミニデイ(通所型サービスB)」を始めていらっしゃいます。

また、このミニデイの担い手本人の介護予防になる可能性もあるという視点も含まれているということでした。


積極的に進めて行きたいという市内の事業所の働きかけもあり、少しづつ地域に広げていっているとのこと、いろんな方法で行ける場所を増やしていくということも考えておられました。

でもここでも担い手不足や場所の確保は苦労されている。そして、その場所を作っても参加されるのは女性が多く、男性の参加を促したいという思いは私と同じでした。今後は多世代交流なんかもやりながらまだまだ制度としては、成長中ということでした。

 

 

幸手市では、東埼玉総合病院(民間の病院)の中野先生が中心になって地域包括ケアを進めておられます。


この病院を中心にしてコミュニティナースやコミュニティソーシャルワーカーが地域に入り、困りごとの相談ができる人として地域に認識され、暮らしの保健室をいう相談ができる場所やみんなのカンファということで事例の検討をされていたり、

見える関係つくりも大切にされながら、当事者も支援する人も孤立しない、そんなまちづくりを民間病院が中心になってされているということで、ビックリ!


行政ができる事ってなんだろう?と逆に考えさせられる時間になりました。

 


最終日には、八王子市に行き熱い思いの担当の方から住民主体の訪問型サービスBについてお話を伺いました。

既存の団体をこちらの事業に移行してもらい、現在も住民の方の主体的な取り組んでみたいという発信からスタートしているということでした。

なので、5人以上のグループでないと始められないというハードルがありながらも、やってみたい人が地域に一人いればそこから人集めや研修なども行政が支援しながら、事業開始まで伴走していく体制を作っています。

また、コーディネーター機能が3層になっていて、行政(庁内や企業との連携)―SV(定期的な会議や相談)-地域(地域の相談、地域課題に取り組む実践者)という形で、コーディネーター役を配置し、

それぞれが有機的に繋がり継続して地域の中で活動していける基盤を作っているということでした。

 

 

西宮市では、今回視察に行かせていただいたボランティアでの住民主体のサービスをやっているわけではないですし、今後もなかなか難しいと私は思っているのですが、担い手不足の解消のためのヒントになりそうな取り組みは、それぞれにあるように感じました。

人が繋がるために何が必要か?継続してもらうためには?
私にとっては、この総合事業や介護保険サービスなどまだまだ勉強不足の部分が多くて、今回は各自治体の取り組みは非常に勉強になりました。

災害があったにもかかわらず受け入れていただいた自治体の皆様、ありがとうございました。

 

 

余談ですが…各自治体を回っていて、一つ気になったのがごみの集積所について。
去年、民生常任委員会でカラス対策の視察をさせていただいたこともあって、ごみの集積所を荒らすカラス問題が気になるのですが、東京の方は特におもむろにごみを集積所に集めてあって、ネットなどもかけてない風景を目にしました。

うーん…不思議。カラスも気にならない。
なんでだろう?

 

さて、議会に報告する視察報告書にも取り組まなければ…

宿題に追われる日々です。