決算審査 9月議会終了

本日、9月議会が閉会しました。

担当していた決算審査の質問内容をまとめました。

福祉と病院の分野で新たに勉強させてもらうことができた決算審査、新たな領域で新しく知ることも増えました。

質問項目は全部で9点について。(うち、2点は健康福祉局と病院で同じ内容だったのですが...)

 

・地域のショートステイ事業

・補装具給付事業

・生活困窮者自立支援事業

・母子、成人保健事業 産後ケアについて(病院の決算審査でも同じような内容で質問しました)

・精神保健福祉事業

・障害者就労支援事業

・障害者歯科診療補助事業(病院の決算審査でも同じような内容で質問しました)

(・法人監査について...これは、同じような内容で共産党の佐藤さんが質問してくださったので割愛)

 

〇地域のショートステイ事業

デイサービスに併設してショートステイを整備する施設に補助金を付けますという事業です。

これができれば、行き慣れたデイサービスで人員配置もされている中、介護保険の枠組みの中でショートステイを利用できるので、利用者さんにとっては安心して利用できる場所が増えるんだろうなと話を聞いていて思いました。

でも、この事業始まってから当初2年は整備できたものの、この2年ほどは整備が進まず補助金制度として機能していない...

西宮市の独自施策なのでなにかがきっと課題なんだと思います。

その課題の洗い出しのためにも、一度市内にあるデイサービスを運営してくれている事業所にアンケートを取ること、年内中にそのアンケートをとることなどを確認しました。

ただ、アンケート結果によって、ニーズがないなどの残念な結果になっても利用者目線でこの事業が進められるようにということだけは要望させてもらいました。

この、ショートステイを考える時に保育所の待機児童の問題とよく似ている部分があるなと感じました。

普段保育所などは利用していないけれど、一時預かりを利用したいと思う家庭があっても、待機児童になっている家庭が一時預かりを利用しながらその場をしのいでいるケースがあり、簡単に一時預かりも利用できないことがあります。

特養についているショートステイショートステイと言いながら、長期間の利用をしている、特養に入りたくても入れない方がショートステイでしのいでいるというケースがあると聞きました。

制度や利用者は違うけれども、必要としている様々な部分にしわ寄せが出ている現状を改善させていきたいとあらためて考えています。

〇補装具給付事業

これは市民相談からわかったことを質問しました。

今の制度上の課題が見えたので質問させていただきました。

特例補装具の給付を受ける際に判定事務があるのですが、これが要綱もなければ指針になるものもなく、ローテーション人事の中でどうやってこの判定基準を常に公平に判定できるのか公式の物がないということに違和感がありました。

特例補装具は障害児に関しては市の判断でできるものなで、近隣市でも判定は様々。そこで、近隣市(尼崎、芦屋、伊丹、川西、宝塚)に問い合わせたところ、西宮市と全く同じ状況であるということだけはわかりました。

それぞれ、県の判断に委ねているところ、医師の診断に委ねているところなど扱いもバラバラ…

課題は大きいなと実感しました。

補装具はその子の成長に必要なものとして判断し、給付してもらえるもの。その判断がなければ各家庭の持ち出しになります。

大きな金額になるものを出せる家庭とそうでない家庭では差が出ることになるだろうし、それは子どもにとっては関係のないこと。こういうところで、子どもへの判断は本当に厳しいなと感じるところです。

答弁では丁寧な対応に心がけるということで、何の収穫もないままでしたがこれは、今後も引き続き良い方法はないものか考えていきたいと思います。

〇生活困窮者自立支援事業

生活困窮者自立支援法が改正されて、子どもの学習支援事業の強化がうたわれています。

そして、学習支援のみならず生活環境への支援も強化されていくことになっていますが、現状なかなかそこまでの支援までは行き届いていないのが現状にあります。

また、西宮市での高校進学率は高いものの中退者が出てしまっているという部分に着目しています。

せっかく入った高校を中退する理由は様々ですが、子どもの貧困の連鎖を食い止めるためには学歴のことも(私個人的には学歴を問われずどんな職業についてもしっかり自律して生活できるような社会になってほしいと思っていますが...)現在の日本では必要になってくる部分。

この高校中退は大きな課題に感じています。

高校中退防止までは現在できていないが、今後取り組んでいくということを確認しました。

しっかり来年度に向けて準備してほしいと思います。

また、子ども支援局でひとり親家庭に向けての学習支援をやっているのですが、現状この2つがよく似ていること。今後の考え方をきくと、1本化していくことを検討しているとのことでしたので、学習支援にとどまらず生活環境への支援をあわせてどちらでもできるようにということを要望しました。

本当は、ケースワーカーがしっかり子育て家庭に細やかに助言指導できないといけないのですが、現状西宮市のケースワーカーは必要人数から25人足りていない状況。早期の現状の改善ももとめました。

〇母子、成人保健事業 産後ケアについて(病院の決算審査でも同じような内容で質問しました)

産後ケアについて、現在保健所で行っている産後ケア事業について。

助産師による訪問ケアについて初年度よりも人数が増えて3人体制になったもののそれでも、他の業務との掛け持ちをしながらの嘱託職員としての働きなので3人で年間540回の訪問にとどまるということです。

この状況ではハイリスクな家庭だけの対象者が限られた形になっており、すべての妊産婦へのケアは夢のまた夢…

そのことを解決するために民間の助産院や産院でのお泊り型の産後ケアに補助を付けるなどしていってほしいということを話しています。

4年前の調査では市内の産院などでは空きベッドがないため、受け皿にはなれないということでした。

そこで、西宮市立病院に助産師さんがいることを挙げて(昔はお産もできていたので)民間でできないのであれば、公立の役目として考えてほしいこと、また今後統合病院になる際には、そういったことも含めて考えていってほしいことを要望しました。

〇精神保健福祉事業

ひきこもり、自殺対策について。また、新たな事業として精神障害の方が地域で暮らしていくための制度についてを質問しました。

ひきこもりや自殺対策について勉強していると、国が打ち出しているこの対策だけで本当に良いのか?そもそも、こういったことにならない社会つくりが必要なのではないか?と疑問がわいてきます。

もちろん、なんの対策も取らないなんていうことはなくて、こうして対応していこうという国の流れは必要だけれども、やっぱり社会のあり方や教育のあり方が変わらなければ、数は減らなくて常に対策していく必要に迫られる。

内閣府が30年度に調査している結果では、引きこもりになった時期は20代が一番多く、退職したことがきっかけになっていること。

また、関係機関に相談したいかという質問には相談したいと思わないとした人が53,2%と半分以上の方がそのように回答していることを踏まえると現在進めているアウトリーチも実績としては上がってこない状況とリンクします。

行政から民間企業へゲートキーパー等の講習案内などを通して心に寄り添える働く場つくりを進めてほしいということを要望し、今後民間企業にもそのような案内を広めていくということを確認しました。

精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業」長い名前の新しい事業です。

国からの予算もついているので今後推進していく事業になるのですが、必須事業となっている保健・医療・福祉関係者による協議の場の設置はまだ準備段階であること、また、今後その協議体に入っていただける民間事業者を増やしていくということを確認しました。

また、地域で暮らすことを前提に考えるのであれば地域住民への理解を進めることもとても大切なことなので、普及啓発にも力を入れてほしいこともお伝えしました。

〇障害者就労支援事業

庁内の法定雇用率や推進状況を確認したかったのですが、担当は総務の人事課ということで

・障害者活躍推進計画の作成、公表や

障害者雇用推進者の選任も

・障害者職業生活相談員の専任は

現状、誰がするのか?資格を持っている人はどのくらいいるのか?など確認していないということでした。

ただ、西宮市障害福祉推進計画の中には市役所における障害者雇用の推進とあり、今後この内容も義務化された上の3点を踏まえると状況は変わってくるものではないか?と考え、指摘しました。

〇障害者歯科診療補助事業(病院の決算審査でも同じような内容で質問しました)

先日、障害者歯科診療についてのお話を伺うことができたおかげで、市内の状況や市が補助金を出して運営していただいている、歯科総合福祉センターでの障害者歯科診療についての課題などを質問することができました。

市内には、障害者歯科診療をしている民間の歯科が1か所しかない状況です。また、歯科総合福祉センターではできない治療に関して(例えば静脈内鎮静法や笑気吸入鎮静法など)必要になった際には大きな病院を紹介されて行くことになります。

そこで、口腔外科のある西宮病院に障害者の診療について質問すると、その実績は0で連携できていないこともわかりました。

今後は市内の障害のある方々も安心して治療が受けられる環境つくりとともに、こちらも統合病院になっていく際の課題として共有してほしいことを要望しました。

 

以上が今回の決算審査で質問させてもらった内容です。

これ以外にも、他の分科会では興味深いことや質問しておいてほしいとお願いして成果が出たものなどあったので、またそれは後日報告します。